現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 24年GWの「高速道路渋滞」後半4連休が“激コミ”の予想! どの車線が早く進む? 一般道への迂回は逆効果ってホント!?

ここから本文です

24年GWの「高速道路渋滞」後半4連休が“激コミ”の予想! どの車線が早く進む? 一般道への迂回は逆効果ってホント!?

掲載 16
24年GWの「高速道路渋滞」後半4連休が“激コミ”の予想! どの車線が早く進む? 一般道への迂回は逆効果ってホント!?

■GWの高速道路渋滞 回避する方法は?

 NEXCO各社から、2024年のGW期間中の渋滞予測が発表されました。2020年以降のコロナ禍の影響から脱却し、例年らしいGWの混雑ぶりが予想されています。
 
 NEXCO東日本によると、前半の4/27~4/29の3連休より、後半の5/3~5/6の4連休のほうが渋滞は激しくなると予測。
 
 関東における下りのピークは5/3の東北道・羽生PA付近で最大40km、上りのピークは5/5の関越道・高坂SA付近で最大40kmの渋滞が発生すると予測されています。

希望ナンバー なぜか多い「3298」の正体

 また常磐道・友部JCT付近は、別名「ネモフィラ渋滞」と呼ばれる局地的な渋滞発生も予測されるなど、人気観光地周辺は断続的に渋滞が発生しそうとのこと。

 その影響もあって、NEXCO東日本だけでもGW期間中の10km以上の渋滞発生予測は125回(2023年は97回)となっているので、複数の渋滞に巻き込まれる可能性は高そうです。

 NEXCO中日本によると、下りのピークは5/3の東名・秦野中井IC付近で最大45km、上りは5/5と5/6の東名・綾瀬SIC(スマートインターチェンジ)付近で最大30kmの渋滞予測となっています。

 NEXCOでは渋滞回避術として、5/3は夕方17時以降、5/5は6時~10時あたりの午前中の移動を推奨しています。

 渋滞が予測される時間帯を外して高速道路を利用することで、少しでも移動するクルマの分散を促しているとのこと。

 なお、GW期間中(4/26~5/6)はETCの「休日割引」は適用されず、平日と同じ料金設定になります。

 渋滞が発生しやすい箇所はすでに特定されています。

 まず渋滞が発生しやすい箇所として有名なのが「サグ」と呼ばれる箇所。下り坂と上り坂が連結している箇所を指しています。

 これは、ドライバーが勾配の変化に気づかず速度が低下していても同じアクセル開度で走り続けた結果速度が落ちて後続車との車間距離が詰まり、後続車がブレーキを踏んで、それがさらに後ろのクルマへと連鎖して渋滞が発生するといいます。

 ほかにも渋滞の要因とされるのが、「短い車間距離」です。車間距離が短いとちょっとした減速でも追突事故になるなどトラブルに発展しやすく、「あおり運転」と捉えられかねません。

 こういった事態を防ぐ意味でも、高速道路はスピードや車間距離を一定に保つ意識を持つことが重要です。

 もうひとつ、渋滞の原因となるのが「渋滞中の無駄な車線変更」です。渋滞にハマってしまうとあまり意味はないのですが、少しでも早く走りたい心理が頻繁に車線変更させてしまうのだとか。

 ただ皮肉なことに、「追い越し車線」のほうが渋滞の発生率は高いのだそう。車線変更することで後続車が前に進めず、結果として渋滞にまで発展する可能性も高いので、むしろ左側の「走行車線」をキープしていたほうが渋滞を早く通過できる可能性が高いことも覚えていて損はないと思います。

 高速道路が渋滞したときに気になるのは、そのまま高速道路を行くべきか、下道を含む迂回ルートを選ぶべきかということでしょう。

 その日の交通状況にもよりますが、同じ渋滞にハマるなら高速道路に乗り続けたほうが迂回ルートよりも早く到着する確率が高いとされています。

 これは、渋滞しているとはいえ高速道路は自動車専用で目的地まで最短で向かうわけで、信号や交差点などさまざまな渋滞ポイントがある一般道のほうがさらに時間がかかってしまうからです。

※ ※ ※

 万が一の大渋滞に備えて、長時間のクルマに“カンヅメ”となっても耐えられる準備はしておくべきです。

 飲料や食料、携帯トイレなど、いざというときのために備えておくと、渋滞に巻き込まれても少しは安心できるのではないでしょうか。

関連タグ

こんな記事も読まれています

雨天時の事故率まさかの「4倍」!? ゲリラ豪雨に梅雨・台風… 悪天候時の運転でやっちゃいけない“NG行為”とは?
雨天時の事故率まさかの「4倍」!? ゲリラ豪雨に梅雨・台風… 悪天候時の運転でやっちゃいけない“NG行為”とは?
くるまのニュース
「覆面パトカー」どうやって“取締り”している? ”追いかける”だけじゃない! 知られざる「3つの取締り方法」とは
「覆面パトカー」どうやって“取締り”している? ”追いかける”だけじゃない! 知られざる「3つの取締り方法」とは
くるまのニュース
混乱の「JR京葉線」に将来のライバル!? 千葉臨海部の高速道路に新ルート「新湾岸道路」計画進行中! 大渋滞「東関東道」の代わりに「クルマ通勤」あり得る!?
混乱の「JR京葉線」に将来のライバル!? 千葉臨海部の高速道路に新ルート「新湾岸道路」計画進行中! 大渋滞「東関東道」の代わりに「クルマ通勤」あり得る!?
くるまのニュース
高速SAPAの[EV充電器]は初心者にとっては地獄! 性能表示ナシなんてありえない!【清水草一の道路ニュース】
高速SAPAの[EV充電器]は初心者にとっては地獄! 性能表示ナシなんてありえない!【清水草一の道路ニュース】
ベストカーWeb
圏央道の渋滞鬼門「八王子JCT」を避けられる? 中央道へ逃げる“2つのバイパス”とは? 超ショートカット&整備中ルート
圏央道の渋滞鬼門「八王子JCT」を避けられる? 中央道へ逃げる“2つのバイパス”とは? 超ショートカット&整備中ルート
乗りものニュース
道路の冠水へ「ザッバーン」実は死への一直線!? 多発する死亡事故 「ドア開かない」「エンジン止まった」水圧はどれだけ恐ろしいのか
道路の冠水へ「ザッバーン」実は死への一直線!? 多発する死亡事故 「ドア開かない」「エンジン止まった」水圧はどれだけ恐ろしいのか
くるまのニュース
クルマの「左寄せ」って危なくないですか? ギリギリで“接触”する危険もあるのではないでしょうか。 教習所で教わる「キープレフト」はどのような運転をすれば良いのでしょうか?
クルマの「左寄せ」って危なくないですか? ギリギリで“接触”する危険もあるのではないでしょうか。 教習所で教わる「キープレフト」はどのような運転をすれば良いのでしょうか?
くるまのニュース
JR京葉線の「快速復活」に反響多数 「やっとか」「反省して」の声も 一部住民は「アクアラインで行きます」混乱の千葉~都心移動に何が起こった?
JR京葉線の「快速復活」に反響多数 「やっとか」「反省して」の声も 一部住民は「アクアラインで行きます」混乱の千葉~都心移動に何が起こった?
くるまのニュース
今後暑くなってくる季節に気をつけたい[夏型事故]をアナタは知っていますか?
今後暑くなってくる季節に気をつけたい[夏型事故]をアナタは知っていますか?
ベストカーWeb
えっ…また給油!? 「ガソリン代を節約したい!」 誰でも“今すぐ”できる「燃費を良くする」方法とは?
えっ…また給油!? 「ガソリン代を節約したい!」 誰でも“今すぐ”できる「燃費を良くする」方法とは?
くるまのニュース
答えられる? 高速の50km/h規制区間の最低速度
答えられる? 高速の50km/h規制区間の最低速度
バイクのニュース
埼玉の“悪名高き渋滞ポイント”いよいよ変貌へ 準備の車線規制に注意! 全ての原因「途切れた高速側道」開通いつ?
埼玉の“悪名高き渋滞ポイント”いよいよ変貌へ 準備の車線規制に注意! 全ての原因「途切れた高速側道」開通いつ?
乗りものニュース
「あぶねッ!首都高入るとこだった!」誤進入注意の入口3選 もう時遅し…どうすべき?
「あぶねッ!首都高入るとこだった!」誤進入注意の入口3選 もう時遅し…どうすべき?
乗りものニュース
【首都高情報】首都高速が2024年6月の渋滞予想カレンダーを発表。渋滞は少ないがPAの閉鎖に注意!
【首都高情報】首都高速が2024年6月の渋滞予想カレンダーを発表。渋滞は少ないがPAの閉鎖に注意!
Webモーターマガジン
高速道路にも「リニア新幹線」工事の影響が!? 中央道の”リニアPA”で起きている変化とは 東京~名古屋で先行開通
高速道路にも「リニア新幹線」工事の影響が!? 中央道の”リニアPA”で起きている変化とは 東京~名古屋で先行開通
くるまのニュース
名神と第二京阪つながる!「京都南ジャンクション」計画に反響多数「今すぐ完成して」交差してるのにランプが無い…京都市中心部がさらに便利に!?
名神と第二京阪つながる!「京都南ジャンクション」計画に反響多数「今すぐ完成して」交差してるのにランプが無い…京都市中心部がさらに便利に!?
くるまのニュース
千葉の地獄渋滞ポイント「勝田台」いつ変わる!? 国道296号「八千代バイパス」工事進行中「放置状態の広い道路」はいつ日の目を見るのか
千葉の地獄渋滞ポイント「勝田台」いつ変わる!? 国道296号「八千代バイパス」工事進行中「放置状態の広い道路」はいつ日の目を見るのか
くるまのニュース
川越の「地獄渋滞ポイント」解消へ!?「川越北環状線」完全4車線化が進行中 ”最後のボトルネック区間”どこまで進んだ?
川越の「地獄渋滞ポイント」解消へ!?「川越北環状線」完全4車線化が進行中 ”最後のボトルネック区間”どこまで進んだ?
くるまのニュース

みんなのコメント

16件
  • aki********
    追越車線を走り続けるのは自己中、ヘタクソ、バカ、クズ、視野狭い運転する知性も技能も持ち合わせない人間の姿をした何かです
  • kus********
    登坂路でスピードが落ちる、トンネルに入るとブレーキを踏む、ランプウエイで加速しないで本線に出てきて、本線上の車にブレーキを踏ませるサンドラ。
    他車にブレーキを踏ませる車が増える期間と時間帯は避けるのか得策。
    渋滞情報が出ている地域や期間や時間帯に仕事なら仕方ないが、遊びで近づく気になれないわ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村